熱帯観葉植物の案内所

様々ある観葉植物。これから育て始める方、今育てている方、植物の世界に住む皆様に、私の経験をもとに植物たちを紹介いたします!

植え替えの土って何使えばいいねん

植え替えシーズンです!今は多くの方が植え替えされていますが、、、

多くないですか?土の種類。

これも園芸店の作戦?なんでしょうけど。

あまりにも細分化されていて、初心者の方々も迷ってしまいますし、なにより、園芸店の人やホームセンターの人も迷ってしまう。

 

お客さんは、店員さんの言うことは信じてますからね!

店員さんがこれです!と出したものは正しいものだと思われてしまいます。

 

そのためにも、園芸店のスタッフには正しい知識を持って欲しい!

そして、消費者の方々向けに、沢山ある土の中から何を選んだら良いか、私の経験からオススメをアドバイスします!

 

 

理想の土

植物共通の土選び

植物によって、理想的な土の環境は異なります。どれでもいいなんてことはないのです。

ただし、共通している点は、こちらです。

・水ハケがよい

・栄養保持性が高い

・団粒構造が維持されている

・清潔

 

特に気をつけなければいけないのは水はけです。

水捌けの悪い土を使うと、土の中に水を保持しすぎてしまいます。

すると、根が常に水にさらされていてふやけてしまう。さらに、余った水が腐敗すると有害物質のアンモニアなどが産生されて、植物の生育環境が悪くなります。

 

また、土が硬くなると水捌けが悪くなります。硬い土は、根の伸長を妨げるので、植物にもよくありません。

長く植物が植わっている土は、栄養が少なくなり、土の暖流構造が壊れてしまいます。

すると、土の粒子同士が密に固まり粘土のように硬くなります。

大体2年を目安に植え替えする必要があります。時期が来たら土を変えてあげましょう!

 

観葉植物

室内の観葉植物には、水捌けが良い粒子構造の大きな土を選んでください。

すでに観葉植物用に配合されている土が良いでしょう。

自分でいろいろ混ぜるより、配合用土を混ぜる方が安心です!こだわりのある方は、色んな土を混ぜてみてください!

私はこの土を使っています!フワッとしていて、水捌けもよく、大変使いやすい土です。12Lも入ってこのお値段はお得ですね!

 

花壇苗

観葉植物と同じく、水捌けが大切ですが、外の日差しにあたるため、多少の水持ちの良さも大切です。

中にピートモス腐葉土がはいっていることがあります。

 

観葉植物用土は清潔を保つのため、有機分が入っていないことがありますが、花壇の土は、腐葉土など有機分が入っています。

有機分があると虫が湧きやすいので、室内では使わないように気をつけてください!

外にも虫を寄せたくない方は、駆虫剤も用意しておくと良いでしょう。

 

また、ハンギングなどで楽しむ場合、土が重いと危険なことがあります。

なので、なるべく軽い土を選んでください!

 

北側の花壇

日があまり当たらない北側に植物を植える場合。

土の渇きが悪いので、そのままだと根腐れしやすくなってしまいます。

そのため、配合用土にごろ石を入れて通気性を良くすると良いでしょう!

なるべく粒子の大きい土を選ぶと、水捌けが保たれて育てやすくなります。

 

土壌改良

土をしばらく使っていると、痩せてきて悪い土に変わります、こう言う土には養分や有機分が少なくなり、根の成長が悪くなります。

 

改良に使用するのが、有機分を含んだ土や活力剤です!

腐葉土などの発酵させた土は有機分を豊富に含んでいるため、混ぜ合わせると、土全体がふかふかになって、土の中の良い菌が育ち、根にとって良い環境がたもたれます!

 

ここに、植物の活力剤を混ぜてやります。

活力剤には、土の中で働き、環境を整えてくれる菌が入っていることが多いです!環境がさらに整い、植物の根にも大変良い影響を及ぼします。

 

これが最強の組み合わせ。

いつも紹介してますが、土母とバイオゴールドの組み合わせは最強です!

もはや、紹介しすぎて、会社の回し者か?と思われますね笑

 

安心してください、ただのファンで、回し者でもなんでもないですw

 

ただこれらの実績は素晴らしいので、紹介せずにはいられないのです。

 

 

まとめ

ホームセンターなんかに行くと、めっちゃくちゃ土の種類がありますが、無難なのは配合用土を使うことです。

 

こだわりがあったり、環境に特徴がある場合は、配合用度に少し手を加えるくらいが良いですね。

私はいままで、配合用土以外を使ったことありません。

盆栽で形を作り込むときに、ケト土を混ぜたりするくらいです。

お手軽に植えられるのが一番です。

皆さんも、迷った時は配合用土を使ってみてください!

挿木の方法

最近、植物の剪定をする方が増えてきたので、挿木にできますか?と聞かれることが多い。

 

私も、園芸をやり始めた時は、

カットした枝がもったいなくて、挿木にできるかなー?でもどうやったらいいのー?と疑問でした。

 

そもそも、植物の枝を刺しておくと根が出て育つなんて、あり得なさすぎてピンとこないですよね笑

 

今回は、挿木のやり方と、うまい発根のさせかたについてお話ししたいなと、思います!

 

 

枝を切ろう

植物の枝を切って、挿木で増やすぞーという方。

そんな方向けにコツをお話ししたいと思います。

 

挿木にする場合、樹木化している枝を選んでください。

新芽の枝はきれいな緑色ですよね?古くなるとしたから徐々に茶色くなって、硬くなりますよね?これが樹木化。木化と言います!

 

新鮮な緑の茎は、まだ若いのでダメになりやすいです。

根っこも出るといっちゃ出るんですが、うまくやらないと腐ってしまいますね。

 

余談ですが、木化のメカニズムを生物学的に知りたい方はお読みください。

 

木化は、植物の細胞壁の中に存在するリグニンという物質が大きく関わります。

植物の細胞の中には、リグニン、セルロース、ヘミセルロースという物質が存在し、鉄筋コンクリートのような役割をして植物体を支えています。

セルロースとヘミセルロースは繊維質のため、鉄筋の役割。リグニンは茶色いコンクリートのような役割を果たします。

緑の新芽の枝には、繊維質のセルロースなどが大部分を占めており、成熟するとリグニンが生成されて、高質化してきます。

 

このリグニンは、世界で最も多い有機化合物で、分子量が大きすぎて、化学構造が特定されておらず、未利用バイオマスとして研究が盛んに行われています。

 

水処理

切った枝をそのまま土に刺して根を出させるパターンがありますが、私は枯れないように保険として、花瓶などに入れて切口を水に浸し、根っこが出るまで待ちます。

 

水に入れておくと根が出てくるので、十分に根を出させてから土に植えて育てています。

 

この水につけて根を出す工程で、確実に挿木をすることができます。

 

この水処理で、私はある裏技を使います!

以前紹介したメネデール

これを100倍希釈にして、メネデール水溶液を作り、1ヶ月ほど枝を液につけておきます。

 

これをやるだけで、私は一度も挿木を失敗したことありません!

メネデールマジで感謝です✨

 

メネデールについては、YouTubeやブログでお話ししてますので、こちらをご参照ください。

https://www.youtube.com/watch?v=wBy8AxalKUs

 

https://pitcherplant.hatenablog.jp/entry/2020/05/24/235703

 

あとは、発根剤を用いるパターン。

これ、ルートン!

挿木をするとか、枝の切り口にこの薬をチョンチョンとつけるだけ!

これはなかなか信用できるお薬です。

 

発根

1ヶ月くらいすると、枝から根が出てきます。

まずは水で育ててみてください。

ちょっと根が出ただけだと、土の中で根が育たないため、さらに放置して、ちょっと大げさめに根っこを出します。大体2.3ヶ月くらいそのまま花瓶などで育ててあげます。

 

この時、メネデールはほぼ毎日交換してあげましょう。

この時期は暖かいので、水がすぐにぬるぬるして濁ります。

この濁りは植物によくないですね〜。

雑菌なので、ちゃんと交換して水をきれいにしてやります。

 

ちなみにメネデールの液体は鉄イオンが入っているので、光に当たるとダメになります。

保存するのはお勧めしませんが、やるとしたらペットボトルをアルミで包んで、冷蔵庫に入れるって感じですかね?

 

 

土に植え替え

根のボリュームを見て、ちょうど良いサイズの鉢に植え替えてあげます。

鉢の底に根が収まるくらいのサイズです。

あまり大きな鉢に入れすぎると、根腐れの原因になるので、小さめのサイズの鉢に入れてやりましょう。

 

土は水捌けの良い土を選んで植えてやればOKです。配合用土を使用しましょう。

あとは、土が乾いたらたっぷり水をやるだけ。

これが大切。土が乾いたら、たっぷり、水をやる。

 

あとは月に一度肥料をやれば大きく元気に育ってくれますよ!

肥料についてはこちらに詳しく書いてあるのでご参照ください。

https://pitcherplant.hatenablog.jp/entry/2019/11/07/210654

 

まとめ

こんな感じです!

初めて挿木をする方には、難しいかもしれませんが、大丈夫ですよ。

慣れればとっても簡単ですから!

しばらく園芸遊びをしていれば、挿木ね〜簡単簡単〜ってなりますから笑

 

まとめると、

  • カットする
  • メネデールにつけて2ー3ヶ月で根を生やす
  • 適切なサイズの鉢に植える
  • 水やりと肥料で育てる

こんな感じですね!

挿木にできる木かどうかは、別の話でアップしましょう。

ゴムの木、パキラ、ガジュマル、モンステラ、アイビー、ポトスなど、定番の観葉植物はみんな挿木ができます。

 

ハイドロカルチャーの苗として売られている植物は、挿木にできるものが多いです!

シダとかは挿木ではないので違いますが。

樹木化するものでハイドロになるものは大体座敷が可能です。

 

剪定した観葉植物は、ぜひ挿木にして増やしてみてください!

では!また次回!

 

頂芽優勢について

暑い!!デブにはきつい時期になってきました!

痩せたい!でも食べちゃう💦

 

庭師にデブはダメですねw

腹が邪魔でかがめない、重くて木が折れる、木に引っかかる、いい事ない!やば、、、痩せなきゃ。

 

 

というわけで、今日は頂芽優勢の話です。

(どういう訳だ)

 

ご家庭の植物たち。

暖かくなって伸びてきてませんか?

そろそろ剪定の必要な時期ですね。

 

でも、家庭で大切に可愛がっている植物にハサミを入れるって抵抗ありますよね〜。

なんか、ひどいことしてるみたいでかわいそう、、、

お気持ち、よーくわかります。

 

だけど、木的には、カットしてあげた方が、若返っていいことなのです。

 

さて、園芸に詳しい方々には、剪定のやり方とか、頂芽優勢がなんだという話は、釈迦に説法ですね。

なので今回は、簡単なお話から、ちょっと生物学的なお話を交えて、お話ししていこうとおもいまーす🤗

 

 

剪定と頂芽優勢

植物をパチンと切ると、また生えてきますよね!当たり前ですが、植物はカットして終わりというわけではありません。(ヤシ類など一部例外あり)

枝を切ると、次に控えている新芽が動き出して、どんどん伸びていくシステムになっています。

 

元々は、植物が動物などに食べられた時に、枝の数を増やして、自身が生き残る確率を上げる事が理由です。

 

すごいメカニズムですよね!頭いい!🤗

 

 

痛い!かじられた!

 

うわー!先っぽが食べられてしまった!

 

枝一本ではダメだ!もっと枝数を増やして伸ばせー!

 

植物の体内ではきっとこんな感じで大騒ぎしているんでしょうねw

 

 

剪定して一本の枝を切ると、2.3本新しい枝が出てきます。

 

不思議ですよね〜。本当によく工夫されています。

この働きを利用して、植物の枝振りをよくするのです!

枝振りが良いと、かっこいい樹形になりますね👍

 

そして、植物はテッペンに生えている枝を最も成長促進させる機能があります。

これを、頂芽優勢といいます!

 

葉の付け根をよく見ると、小さな突起があると思います。

これが次に出てくる芽です。脇芽と呼ばれていますね。

次に出てくる芽は、カットした後、一番てっぺんにある脇芽です。

 

芽が出る方向を予測してカットする事で、成長した後の枝の姿を予想する事ができます。

 

頂芽優勢のメカニズム

この頂芽優勢には数多くの植物ホルモンが関与しています。

植物ホルモンとは、植物体内の機能を引き起こす信号となる物質です。

 

細胞が植物ホルモンを受け取ると、遺伝子からタンパク質が細胞が生産され、植物体内で変化が起きるのです。

 

つまり、植物ホルモンは、植物細胞の中の遺伝子を発現させるためのキーになる物質です!

 

では、植物の枝がカットされると、体内ではどんな反応が起きるのでしょうか?

 

オーキシンの働き

通常状態では、植物体内ではオーキシンという植物ホルモンが働き、脇芽の成長を抑制しています。

だから脇芽は成長せずジッとしているんですね。

枝が切られると、オーキシンの濃度が薄くなり、脇芽の成長抑制効果が弱くなってきます。

 

そもそもオーキシン自体、遺伝子が信号を受けて発現されるものです。

遺伝子は通常オーキシンを発現してますが、カットされると、刺激で遺伝子が信号を受け、オーキシン発現が抑制されます。

 

そして、別の植物ホルモンが働きます。

 

サイトカイニンの働き

オーキシンにとって代わり働くのは、サイトカイニンという植物ホルモンです。

これはオーキシンとは逆に、植物の成長促進を司るホルモンです。このサイトカイニンが働く事で、脇芽の伸長が生じます。

オーキシンの濃度が低くなり、サイトカイニンの濃度が高まる事で、脇芽が伸びる仕組みです。

 

現在の研究

今のところサイトカイニンとオーキシンの相互バランスによって、脇芽の伸長が決定する事が分かってます。

このほかにも、ジベレリンという別の植物ホルモンが働いている事がわかってます。

しかし、正確な遺伝子の働きはまだ研究されている最中で、世界中の研究者の方々が日々努力を重ねております。

f:id:pitcherplant:20200531232538p:image

こんな感じで、カットしたところから何本か枝が伸びています。

 

一番高いところに位置する枝が旺盛に伸びてますね。

これが、頂芽優勢ですね!

 

 

あと、物理的に枝の位置を比較すると、頂芽優勢が崩れて、現実的に一番高い位置にある芽が優勢に伸びていきます。

 

盆栽で枝を曲げたり、ネペンテスの鶴を下に伸ばすと、成長が止まり、脇芽の成長が促進されました!

やはり、太陽の光に一番近くなるように枝を伸ばしているわけで、役に立たなくなった枝は無視して、一番空に近い枝を伸ばすんですね!

 

んーー、面白いメカニズムですよね。

自然界で生き抜くための工夫が詰まってますね!

 

剪定の時期なので、

ご自宅の植物も是非カットしてサッパリしてあげてください!

板橋区立熱帯環境植物館

皆さんこんにちは!

 

以前、緊急事態宣言が出る前に、高島平駅にある植物園、板橋区立熱帯植物園に行ってきました。

 

植物界隈の仲間からも、大変評判が良い植物園なので、とても楽しみで、仲間と行ってきました!

 

高島平駅から徒歩15分くらいでしょうか?

大温室的なのがバーンとあるのかな?と思ったのですが、建物の外観は普通の建物だという印象😯

 

チケットを購入して館内に入るのですが、チケットがとても安い!!大人260円!!

1000円くらいするのかな?とおもってましたが、安さにびっくり😱✨

 

さて、展示はどんな感じなんでしょう??

 

 

まず入って最初の展示はミニ水族館!

可愛い魚たちがたくさん!ここは子供やカップルに人気ありそうです。

私は魚自体大好きなのですが、見て楽しむ程度で、あまり詳しくないので多くは語れませんがwww

綺麗な魚たちに癒されてきました。

 

一つすごい面白い光景に出会いました!

チンアナゴが一生懸命砂を掘って穴開けてるんです。

でも、目の前に小さいハゼみたいな小魚が同じく穴掘ってて、

チンアナゴが掘った穴にどんどん砂を入れちゃうんですwww

チンアナゴがどんだけ頑張って穴を掘っても、どんどん埋められていくwww

 

かわいそうながら、これには笑ってしまいましたwww🤣🤣🤣

チンアナゴ「解せぬ、、、!!」

ハゼ?「ふっ、、、」ニヤリ シュババババ!!

 

 

さて、水族館を抜けると次は植物コーナー!

最初は、アマゾンの大きな魚たちが展示してあるコーナーに、マングローブやアコウなどの木が展示されていました。

 

水槽の横の階段から、水槽を上から覗くことができ、大きな魚影が揺らめくと不気味な感じがします。そして陸地を見ると、巨大樹。

 

下に巨大魚、目の前には巨大樹。

自然の恐ろしさが、室内にバッチリ再現されておりましたw

 

水槽横の階段を上り切ると、目の前には様々な植物が展示されており、アコウ、ニッパヤシ、ウチワヤシ、木の幹には着生したアスパラニウム・アビスが1mほどに、葉を広げて着生していました。

 

この感じは、奄美大島の山の中によく似ています!低地の熱帯雨林を模して再現しているようで、完成度が素晴らしかったです!

f:id:pitcherplant:20200527085347j:image

写真はウチワヤシの仲間と、着生したアビス。

アスパラニウム・アビスは国内にも自生するシダ系植物。沖縄だと、若い目を積んでサラダにして食べるらしいです😀

観葉植物としての人気も高く、日当たりがあまりなくても育てられ、シダの中では、葉が硬く丈夫で育てやすい植物です!

 

f:id:pitcherplant:20200527091458j:image

ウチワヤシの横に生えてたのは、ネジレフサマメというマメ科の植物。大変背が高く、天井まで届くのでは!?というほどの大きさ!

さすがは豆の木ですね😁

ネジレフサマメは、東南アジアに生息するマメ科の植物で、実は可食。ニンニクのような匂いがするみたいです。タイ料理などにも使われ、現地の屋台ではマメが大きな鞘に入って販売されている。

 

しばらく進んでいくと、国内でも見かける植物から、海外の植物に様変わり。

熱帯花木が多数生える株元に、ピレアや色とりどりのフィットニアが床面ぎっしりと覆い尽くしていた。

キツネノマゴ科のフィットニアは、葉の模様が個性的で鑑賞価値が高く、鉢物として出回っている。

鮮やかな緑や、白い葉脈のデザインがきれいです😁

旺盛に育つので、鉢から溢れんばかりに元気に育ってくれます。こまめに枝を選定すれば、枝振りも良くなり、インテリアとしても楽しめる植物となるでしょう!

 

腰高くらいのリュウビンタイやクワズイモが無数に生える中、高木郡に目をやると、ゴバンノアシが植えられていました!

f:id:pitcherplant:20200527092430j:image

ゴバンノアシは、種が碁盤の形に似ていることから名付けられました。

ヤシの実のように海を泳いで島から島へ渡り、発芽するものもあるそうです。

日本にも八重山諸島にわずかに生息しています。サガリバナ科の植物なので、ブラシのようなきれいな花を咲かせます🌸

 

 

高温多湿な土地に自生する植物のシリーズが植えられている場所には、現在観葉植物として人気の植物が多数植栽されていました。

パキラやゴムなどの、定番品種に混じって、ポトスが壁から長い蔓を伸ばしているのを見かけました。

また、ヤシの種類は結構豊富にありました。

 

木製シダのブレクナムギバム、サトイモ科のフィロデンドロン、アンスリウムに混じって、特徴的な葉のトレバシア・パルマータがいました。

ウコギの仲間は、見ていて本当に面白い葉が多いです。トレバシア•.パルマータは、掌状の大きな葉を持ち、水かきのような葉が張る植物です。

f:id:pitcherplant:20200527145512j:image
f:id:pitcherplant:20200527145516j:image

この葉の形は鑑賞価値が高く観葉植物として販売されていますが、あまり出回っているところを見たことがないです。

 

魚の尻尾のような形をしているからフィッシュテールパームと呼ばれるコモチクジャクヤシ。

タコノキやドラセナ・ターミナリスなどが植わっており、この辺りは観葉植物として馴染みが深い。

f:id:pitcherplant:20200527192404j:image
f:id:pitcherplant:20200527192357j:image

 

観葉植物ゾーンを抜けて道なりに坂を登ると、熱帯花木ゾーンになる。鮮やかな真っ赤な花が咲き、我々を出迎えてくれた。

これは本ブログにはあえて写真を載せないでおこうと思う、実際に行かれて見ていただくと感動すると思います!

 

実物や現地の住人らに有効利用されている、アブラヤシ、パラゴムノキなどの展示もあり、中でもパラゴムノキは、マレーシアのペナン植物園から寄贈されたものだそう。

ありがたい木を拝見できた。😊

f:id:pitcherplant:20200527193604j:image
f:id:pitcherplant:20200527193610j:image

また、アメダマノキ、ソーセージの木、ミズレンブなど、東南アジア諸国に自生する植物の数々が出迎えてくれた。

ミズレンブは小さな実がついており、これから大きくなるのが楽しみな状態だった😃

f:id:pitcherplant:20200527193640j:image

 

熱帯雨林コーナーが終わると、

次は冷涼湿潤コーナー!

ここには多数のランやベゴニア、ネペンテスなどが多数植えられており、ネペンテスマニアの私にはたまらなかった!

しかし、ネペンテスは少々枯れが進行しており、残念ながら状態の良いピッチーを見ることはできなかった。

この気温と湿度、ネペンテスラジャやビカルカラタ、ハマタエドワードシアナなど、一度は憧れるハイランド系ネペンテスを育てるのに最適な環境だ!

 

高山エリアには多くの種類のランが展示されており、大小様々な花を咲かせていた。

ランは少しハマりつつある。最近は、ランのワイルドな野菜の姿に惹かれ、その数の多さも相まって、コレクションしたい思いが芽生え始めた。

 

f:id:pitcherplant:20200527201604j:image

あまり写真を載せてしまうとせっかくの素晴らしい展示の妨げになってしまう。

 

たった260円の良心的な値段と比較して、とんでもなく充実した内容の植物園でした!

 

時期によっては、ヒスイカズラヘリコニアなどの目玉植物が見られるようだ。

是非HPをチェックして遊びに行っていただきたい!6月から営業再開するとのことなので、休業明けに是非ご覧になって見てはいかがでしょうか?

 

板橋熱帯植物園のHP

https://www.seibu-la.co.jp/nettaikan/

 

6月になったら他の植物園のレポートもできるといいな!では次回お会いしましょう!

 

 

 

 

【拡散希望】今の時期だからこそ!初心者向け、観葉植物の植え替え

最近暖かくなって来て、植物の植え替えで困っているというお客様からのお問い合わせが、とても増えています。

 

弊社店舗は緊急事態宣言を受け、解除までは店を2ヶ月ほどお休みしており、お客様の植え替え需要に、メールや電話などで対応させていただいてました。

 

おそらく、ご連絡いただいた方は一部の方なのだろうと考えると、もっとたくさんの方が植え替えで困っていらっしゃるのではないかな?と考え、今回youtubeを投稿させていただきました。

 

https://www.youtube.com/watch?v=wBy8AxalKUs

 

最近YouTubeに地声を入れて投稿したのですが、私は声がだみ声で低いので聞き取りづらい😭

これでも声を高くしてる方なんですが😢

お耳汚しで恥ずかしいのですが、自動音声での編集は大変だったので、、、💦

 

しかし、細かく解説しており、この流れに沿って植え替えしていただければ、植え替えしやすいように作成しました!

微力ならが参考にしていただければと思います!

 

 

さて、映像だけでなく、本ブログにもまとめていこうと思います。

動画では詳しくやってるので、ブログでは要所をまとめて解説していきたいと思います。

 

https://www.youtube.com/watch?v=wBy8AxalKUs

 

 

 

植え替えに必要なもの

  • 観葉植物の土

観葉植物用の配合用土です。

あらかじめミックスされている物がオススメ!

水捌けの良いものを選んでください。

今回は私の使用したことのある、おすすめの用土をご紹介します!

特に私はプロトリーフさんの土を使用する事が多いです!今回の動画では花ごころさんを使ってます。

 

 

  • 鉢底石

鉢底石は、水捌けを良くするためと、鉢の底から土が流れ出さないように土留めするために使います。

必ず入れることをお勧めします!

何度も使えるシリーズはネットに入っていて、植え替えた後に取り出して、洗って再利用できるのでお得です!

 

  • 鉢底ネット

鉢底の穴がある場合、そこから土や鉢底石が出ないように、ネットで塞ぎます。

ネット入りの鉢底石を使う場合、はネット入りません!

 

 

  • ひと回り大きい鉢

植木鉢は○号と表記されています。

号とは寸と同じ意味です。

1寸は3cmで計算します。

また、30cmが10寸で1尺になります。

鉢の直径が何センチかで、号数が決まります。

 

 

直径15cmの場合、5号鉢

直径30cmの場合、10号鉢、1尺鉢です。

 

植え替えに必要なのは、ひと回り大きい鉢。つまり、次のサイズの大きさの鉢です。

現在植えてある鉢のサイズが何号で、次に植え替えるのが何号鉢なのかを計算する必要があります。

今が7号なら8号に植え替えます。

 

  • 菜箸など細長い棒

土を突き込むために使います。割り箸や菜箸が一番使いやすいです。

 

  • 土入れ

シャベルや土入れを持っているといいでしょう。シャベルより、土入れの方がお勧めです。

土を入れて、立て掛けられるようになってるので、これはお勧め!

個人的にはプラスチックの方が丈夫で好きです。

 

  • れーき(根を崩す道具)

これは一つ持っておくといいでしょう!

これがあると植え替えの時に根を崩すのにとても便利です!

ガシガシ崩せるので、作業効率が上がりますよー!

僕は、1日目の、取手の太いレーキが好きです。

力を入れでガシガシやるものなので、ここはいいものを選んで欲しい!

安いものだとすぐ壊れるので、今回この二つをご紹介しました!

 

  • 根切り

鉢から植物を取り出す時必要な道具です。

根が回ってしまった鉢に差し入れて、根と鉢の間に空間を入れるために使用する道具です。

これも是非、持っていて欲しい道具!

 

 

植え替えの流れ

  • 鉢のサイズ

鉢のサイズはひと回り大きな鉢を使用します。

今の鉢の直径を測って、植え替えには3cm大きい直径の鉢を使用します。

 

  • 鉢からの取り出し

こはちょっとテクニックが必要です!

鉢から株を取り出す時は、根切りを使って、鉢から根を剥がすと取り出しやすいです。

もしくは、鉢の底をハンマーで叩いたり、蹴って衝撃を与えたりして、鉢と根の間に空間をつくっても良いでしょう。

 

 

無理に引き抜くと、根を傷つけるので注意です!

 

f:id:pitcherplant:20200524225554p:image

f:id:pitcherplant:20200524225611p:image

鉢から取り出すとこんな感じです。

もっと根がパンパンになる事もあります!

今回はそこまで根は張ってなかったみたいですね😅

ただ、植え替えてから2年経ってるので、土の交換のために、植え替えちゃいましょ!

 

  • 土崩し、根崩し

土を新しくするためには、古い土を落とす必要があります。

この時、レーキを使って土と根をほぐすと効率的に作業できます!

うまくほぐすと、こんな感じになります。

f:id:pitcherplant:20200524225849p:image

根っこ剥き出しになります!

この時、太い根っこは傷つけないように気をつけて!細い根っこは切ってしまっても大丈夫です!

 

  • 植え込み

まずは、鉢に鉢底石を敷きます。

鉢底が見えなくなるくらいの量で、薄く敷いてやります。

f:id:pitcherplant:20200524230149p:image

その後、鉢底石が隠れるくらいに土を敷いてやります。これも、薄く敷けば良いでしょう。

f:id:pitcherplant:20200524230240p:image

平らに作ってやりましょう!

これで土台作りは完成です!

 

次に、株を植えていきましょう。

土台の上に、株をまっすぐ入れます。

f:id:pitcherplant:20200524230707p:image

全体的にバランスを見て、真っ直ぐになるように!

 

片手で、株を固定して動かないようにし、土を入れていきます。

そして、菜箸で根と根の間に土を突き入れていきます。

f:id:pitcherplant:20200524230922p:image

よーく、突き込んで下さい。

この辺は動画を見ていただくと分かりやすいです!

かき氷を食べるみたいに、サクサクと突き込んでいきます。

土のカサが減ったら、土を足して、また突き込んで、土を足して、突き込む。

これを繰り返します。

 

ある程度突き込んで土が入れられたら、鉢底を床に軽く叩きつけて、トントントンと振動を与えてやると土が中まで入ります!

トントンすると、土カサが低くなるので、減ったら土を追加してください。

 

最後に、株の周りの土を手で締めます。

f:id:pitcherplant:20200524231441p:image

あまりガチガチに固めると水が浸透しなくなったり、根の張りが悪くなるので、程々の力加減で締めてください。

 

目安は、鉢を持って揺らした時に、株元が揺れないくらいです。

株が安定しないと根が張らないので、ここはしっかり安定させてください。

 

以上がしっかりできれば、株を持って持ち上げると、鉢ごと持ち上げられるはずです。

 

 

  • 水やり

最後に、水をたっぷり与えて土を締めます。

今回は、ただの水でなく、植え込みのダメージ回復のために活力剤を混ぜていきます。

 

f:id:pitcherplant:20200524232738p:image

バイオゴールドバイタル

納豆の発酵液を原料にした活力剤です。

植物のダメージ回復と、代謝能力のアップに効果のある、優れた活力剤です!

 

土母

光合成細菌が含まれた液体で、植物のダメージ回復と、抵抗力・免疫力をつけるための活力剤です。バイオゴールドと併用すると効果がアップします!

 

メネデール

これは鉄が中に入った活力剤で、根の傷口を鉄でコーティングして、発根を促進する働きがあります。

植え替え後の管理と、挿木をする際にも効果を発揮します。

 

今回はこれらをミックスして使用しました。

f:id:pitcherplant:20200524234850p:image

容量が全部100倍希釈なので、4Lタンクで作成!

 

これを、植え替え後の植物にたっぷり与えました。

f:id:pitcherplant:20200524234935p:image

ちなみに、たっぷりってどれくらいなのかというと、鉢の容積の3倍量を目安にしてください。

 

最後にたっぷり水やりして土を締めたら完成です。

土のカサが減ったら、新たに土を追加します。

 

 

 

最後に

これで、以上になります!

以上のやり方に沿って植え替えを行っていただければ、ご自宅の観葉植物をうまく植え替えられると思います!

詳しくは、動画でも説明していますので、是非ご覧ください。

https://www.youtube.com/watch?v=wBy8AxalKUs

 

今の時期が植え替え最適期です!

頑張って植え替えしてみてください!

生焼けのイノシシ肉を食べて恐怖の事態。助けてくれたのはムラサキオモト?

加熱不十分のジビエ肉を食べてしまった私と、ムラサキオモトのお世話になったお話です。

 

 

 

 

 

事の背景

昨日、猪の肉を食べる機会がありました。

私自身、ジビエ中には目がなく、いつもボタン鍋にして美味しくいただいていました。

 

私は食べる量が人一倍の大食漢でして、3人前分くらいの鍋をほとんど一人で平らげてしまいます。

 

その食いっぷりが気に入られ、猪などの肉が手に入ると、私の職場の知り合いは、たくさんの料理を振る舞ってくれるのです。嬉しい限りです。

 

しかし、昨日の肉は、串焼き方式。

直火で焼いたものだったんです。

モンハンみたいですねw

 

 

「上手に焼けましたー!」

とはいかず、肉質的に、なかなか中心まで火が通っていなかったようで、中は血が滴る程の生焼け。。。

 

生焼け肉ができました。

私はモンハンの竜でもなければ、肉食獣でもない、割とお腹の弱めな園芸屋さんですw

 

知り合い的には、快心の出来だったみたいで、すごく満足そうな顔で「食えー!!」と振る舞ってくれたのです。

 

一口食べてわかる、生肉の食感www

柔らかいけど、味は獣の血の味。

一瞬でやばいと思いましたw

 

やんわりと、生焼けだからやばくないですか?と伝えたのですが、そんなはずはない!と、、、

職場のえらーい方なので、失礼があったらいけない。

しかも、私が心から尊敬する大先生だ。私にとって神様のような人。

わざわざ用意していただいたサービス精神を、無碍にするわけにいかず、南無三!!の思いで食べるしかありませんでした、、、

 

その時はジビエ肉を加熱不十分で食べる危険性をきちんと理解していませんでした。。。

 

生焼けジビエ肉の怖さ

イノシシ、鹿などの野生動物の肉は、何を食べているかわからず、肉の中に寄生虫や細菌、ウイルスを保持しています。

これらは、しっかり加熱する事で除去することができるので、食す際は必ず中まで火を通すことが求められます。

 

特に、腸管出血性大腸菌O-157や、E型肝炎ウイルスに完成する危険性があるとのことです。

E型肝炎、、、そんなものがあるのは知らなかったです。

 

O-157

O-157は有名な食中毒菌ですね。

加熱不十分の食品などに付着していることが多く、少量の菌数でも腸管で増殖し猛威を振るう細菌ですね。

潜伏期間は2ー9日と長いみたいですね、その間は無症状みたいで、後から症状が出るみたいです。

症状は激しい下痢や血便。

症状が重篤化すると、溶血性尿毒症症候群を引き起こし、腎臓や神経系、脳などに後遺症が残る可能性があるとのこと。

 

現時刻で摂取から24時間ほど経ってます。

特に今のところ体調に異常はないですが、こんな文章を書いていると自分で心配になってしまいます、、、。

 

E型肝炎ウイルス

この肝炎ウイルスは、今回調べるまで知りませんでした。

ジビエ料理を加熱不十分のまま食べると感染することが多いそうです。

これも加熱によって完全に無毒化できます。

 

症状が出るのに数週間から数ヶ月かかるみたいで、潜伏期間がとても長いです。

白目が黄色くなったり、食欲不振、倦怠感などが出るそうで、思い当たる節があったらすぐ病院にかかった方が良いみたいです!

 

劇症化するので、重症化しやすいらしく、病院の適切な治療を受けなければなりません。

なお、ウイルスは経口感染するので、症状が出ている間は要注意です。

 

 

ムラサキオモト製剤

不安な気持ちいっぱいで、家の近くの薬局に行きました。ここの薬局はすごくて、薬剤の品揃えと、なにより専門知識がすごい!

どんな悩みでもたちどころに解決してくれる、本当に信頼のおける薬局なのです。

 

事情を説明したのですが、こんな相談する人他にいないだろうなぁ、、、ww

しかし、流石はここの薬局。

ちゃんと出てきました!!驚きです!

 

 

今回紹介してもらったのがこちらの、ミラノン!

 

f:id:pitcherplant:20200522190322j:image

初めて見ました。

知る人ぞ知るお薬だそうです!

 

対戦中、日本軍が持ち歩いていた腹痛対処のための飲み物らしいです。

戦地でも使われるほど信頼のおけるものなんですね。

 

効能

細菌性の下痢やそれに伴う腹痛、神経性の腹痛や下痢、吐き気、悪寒、嘔吐など、胃腸の諸症状に効果があるそうです!

 

物凄い幅広い症状に使えるみたいで、

食あたり・ジンマシン・腹痛・下痢・食べすぎ飲み過ぎ・二日酔い・乗り物酔い・つわり・小児緑便・消化不良・自家中毒・異常発酵・胃潰瘍・十二指腸潰瘍・出血性下痢・腎臓炎・黄疸・肝臓硬変・高血圧・狭心症・病後衰弱・糖尿病・急性食中毒

 

こんなにたくさんの症状に効果あるそうです!すげー!!

 

お腹の具合が悪い時にはなんでも効くみたいですね。細菌性の痛みにも効くのはありがたい。

今回懸念されるのは、出血性下痢と肝臓硬変、これにも効果はあるみたいです。

 

ただし、対処療法なので根本の感染菌には効果はなさそうなので、そこはお医者さんの診断を受けた方がいいですね!

 

ちなみに、ミラノンは薬品ではなく清涼飲料水だそうです。

 

味と見た目

小さなアンプルに入っていて、ほぼ一口で飲み干せるサイズです。20ml入っているそうです。

紫色の液体で、ナスの漬物の汁みたいです。

 

味はさっぱりとして、甘いシロップみたいです。甘すぎることもなく、飲みやすく、さっぱりと飲み干せるドリンクです!

 

リコリスみたいな甘ーい味か、とんでもなく苦い味をイメージしてたのですが、拍子抜けするほどあっさりした飲み口です🤗

 

味が優しいので、お子さんにも飲みやすいでしょう!また、男性女性問わず飲みやすいお薬です。

 

ムラサキオモト由来

ムラサキオモトはご存知でしょうか?

葉がメタリックで美しい観葉植物です。

アメリカの熱帯地方に生息するトラディスカンチア族の仲間。今は鑑賞価値の高い葉から、観葉植物として出回っています。

 

このムラサキオモトから抽出されたドリンクなんだそうです。

なるほど、紫色の液体なことに納得です。

 

ムラサキオモトにこんな効能があったのですねー!ありがたき植物です!

 

 

最後に

今のところ症状は出ておりませんが、今後の体調変化に気をつけて経過観察しないといけませんね。

 

ジビエ肉だけでなく、食肉は基本的に細菌がたくさんです!

必ず仲間で火を通して、よーく加熱して美味しくいただきましょう!

 

大好きなイノシシ肉、余って分は家に持ち帰ってよく焼いて今朝いただきました。

朝から猪肉とか贅沢♡

 

ジビエ肉は、高タンパク低カロリーな、ダイエットや筋トレをしてる人にもオススメのお腹 肉!

特に猪は、食べ応えある量が取れますし、肉の味がとっても美味!!

若干の獣臭はありますが、ジンギスカンくらいですかね?

私は獣の匂いが好きなので、好きな人は好きな肉だと思います。

 

緊急事態宣言が解除されれば、夏はバーベキューシーズンですね!

食中毒が最も多くなるのは夏です。

今回は私の失敗談になりましたが、これから同じケースで苦しんでしまう人の助けになれればいいと思い書きました!

 

正しく料理したおいしい肉を食べて、皆さんも幸せなお食事を楽しんでください!